ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年08月07日

槍ヶ岳 第2章

ども!

8月2~5日槍ヶ岳に行ってまいりました。テヘッ

槍ヶ岳 第2章

どうぞ~^^



2日(火)沢渡駐車場に車を停め、タクシー相乗りで上高地へ入りました。

相乗り初体験。過剰なまでの運ちゃんの売り込み。(笑)

30代の女性2名とご一緒。彼女達は、明神の山荘で1泊するようでした。

ちょっと遅めの午後1時30分ごろアタックを開始。テヘッ

河童橋周辺は、大渋滞。あまりの人の多さに驚きながら進みました。


歩きはじめ15分ほどで常設テント地帯を通過。

槍ヶ岳 第2章
利用している方はいませんでした。(笑)


天候が悪く小雨。しばらくすると大雨に変わります。

槍ヶ岳 第2章
1時間ほどで、明神到着。


槍ヶ岳 第2章
レインは着用せず、左手にアンブレラで歩きました。
変わりやすい天候で、レイン着脱が面倒だったこともありアンブレラをチョイス。
しかし・・・この選択が後々大変なことに。(笑)


槍ヶ岳 第2章
上高地1500m、初日宿泊の槍沢ロッジ1800m、標高差300m
距離12km

横尾までは、平坦なコースです。

厚い雲に覆われているのですが、時折晴れ間も見えたりもしています。そして、雨の降ったりやんだりの繰り返し。


槍ヶ岳 第2章
横尾到着が、午後4時30分前ごろ。
槍沢ロッジまで、コースタイムで100分。


ロッジへ到着時間を伝えなければと思い、携帯は圏外。

横尾山荘の方に状況を説明し、とった行動は・・・


槍ヶ岳 第2章
テレホンカード購入でした。(笑)

☆教訓・・・テレホンカードは必需品。


無事に連絡し、先を急ぎます。


槍ヶ岳 第2章
あと1kmぐらいだな。


槍ヶ岳 第2章
梓川沿いのコース。支流がたくさんあり梓川に合流します。


槍ヶ岳 第2章
左肩に激痛が走ります。このときは、ザックのベルトがうまくあっていないかと思ってましたが、
後々理由が判明。

アンブレラをさしていた影響でした。(笑)

☆教訓・・・アンブレラは便利だけど肩を痛める。解決策を模索中です。


槍ヶ岳 第2章
梓川も上流に向かうにつれて青さを増します。


槍ヶ岳 第2章
こちらの地域では水源が豊富なため、水力発電をメインに行っている山荘が多いようです。


槍ヶ岳 第2章
午後6時30分すぎに槍沢ロッジ到着です。


受付を済ませて、状況確認しました。
こちらのロッジで合流する4名の方々は、すでに食事済、まったり中とのこと。(新館個室部屋)

別部屋をチョイスし、10分後に夕食。(笑)
速攻着替えて・・・


槍ヶ岳 第2章
食事をとりました。


槍ヶ岳 第2章
部屋は、3F相部屋。この日はそれほどお客さんもおらず、ほぼ貸切状態でありました。


槍ヶ岳 第2章
こちらのロッジは、5つ星。
水源が豊富なため、コーヒーサービスや、持ち帰りのお湯、お茶などもあり、丹沢系統との違いを改めて感じた次第です。

お風呂に入れます。午後3~6時。
わたしは、間に合いませんでしたが。(笑)


持参したワインを少し飲んで、早めに就寝しましたが、周りの雑音が気になり富士山に引き続き睡眠がうまくとれませんでした。(笑)


翌朝(3日)


槍ヶ岳 第2章
5時40分ごろから食事。


槍ヶ岳 第2章
充実のネット環境あり。自由に利用でき、こちらからモブログのコメントお返事をしました。(笑)


結局、合流するはずだった4名の方々とはお会いできず、すでに出発されたようです。(笑)
まっ! 診療所で合流すればOKだし。なんて思いながら、午前6時すぎにロッジを後にしました。



4名の方々からは、わたしの死亡説がささやかれていたようです。(爆)



槍ヶ岳 第2章
天候が良いとこのあたりから、槍さまが見えるようです。
一瞬見える時間帯があり、望遠鏡がロッジより置かれます。
わたしが、覗いたときは、すでにガスってましたが・・・(笑)


槍ヶ岳 第2章
テレビ東京の方が、ロッジに関する撮影に来ていまして、撮影をお願いしました。


おっ!


かっこいいじゃん!


俺!


(爆)



さあて、先を進みますか!




続く・・・



同じカテゴリー(H23.8.2~5【槍ヶ岳】)の記事画像
槍ヶ岳 番外編
槍ヶ岳 第6章
槍ヶ岳 第4章
槍ヶ岳 第3章
同じカテゴリー(H23.8.2~5【槍ヶ岳】)の記事
 槍ヶ岳 番外編 (2011-08-13 14:18)
 槍ヶ岳 第6章 (2011-08-12 10:17)
 槍ヶ岳 第5章 (2011-08-11 09:22)
 槍ヶ岳 第4章 (2011-08-10 14:29)
 槍ヶ岳 第3章 (2011-08-08 19:37)
 槍ヶ岳 第1章 (2011-08-06 11:08)

この記事へのコメント
こんにちは、

おー!さわさんかっこいい!

槍沢ロッジ綺麗な山荘で食事も充実してますね。

そうですか、アンブレラ長くさしてザックを背負っていると肩が血行不良になるかもですね。

何気にサポートタイツを干せるのもいいですね、富士山では干せず翌日湿ったタイツを履くのが大変でした(笑)
Posted by takuya papa at 2011年08月07日 13:24
やはりプロが撮るとそれなりに・・・(笑)
これで死亡説は払拭されましたね。

食事もそれなり、ネット環境もあるのがビックリです。

相乗りした女性とのエピソードはまだ聞いておりませんが・・・(爆)
Posted by バンカー at 2011年08月07日 14:23
ん~ん、テレカいりますか!?(笑)

同伴の方をモノともしない、マイペース登山ですね!(笑)

これからが本番ですか?

レポ、楽しみにしてますね~。

ちなみに相乗りタクシーは、バスよりお得ですか?
Posted by Eitaku at 2011年08月07日 15:25
こんにちは。

さわさん、朝は結構ゆっくり派なんですね。(笑)

私、普段夏山では5時には歩き出してるような気がします。。。

槍は、やっぱりアプローチ長いですねぇ。

なんとか9月くらいに行ってみたいです。
Posted by ユキヲ…ユキヲ… at 2011年08月07日 15:47
こんにちは!

雨の上高地、思い出します。

憧れの槍、どのルートからも
遠いんですね!

次回いよいよですか!
Posted by kuruchan at 2011年08月07日 18:05
今までの登山とはやっぱりスケールが違う感じ(笑)
装備もバッチリ決まっているね~(*⌒▽⌒*)
一眼レフのいいカメラ持っていったんだね~!(^^)!
リュックは何リットルの持っていったの?
Posted by てったん at 2011年08月07日 20:50
takuya papa さん

こんにちは♪

あ・あ・ありがとうございます。(笑)

槍沢ロッジ、驚きでした。やはり水源が豊富だと違いますね。

左肩負傷には参りました。下山時まで理由がわからず。(笑)

サポートタイツ以外は、すべて乾燥室で乾かしました。大きな乾燥室もありましたよ。
Posted by さわ at 2011年08月08日 13:25
バンカー さん

こんにちは♪

ですよね・・・(笑)
あ・あ・ありがとうございます。(笑)

ネット環境にも、驚きでした。
多くの方々は、天候をやはり気にされて調べていましたよ。

どわわ・・・
するどいところを・・・(爆)
Posted by さわ at 2011年08月08日 13:27
Eitaku さん

こんにちは♪

何か外部と連絡取りたいときに必要となります。
各山荘に、公衆電話が配置されているようです。

たしかに、その通りですね。
マイペースすぎたかもです。(笑)

バス代片道1200円
タクシー代は、運ちゃんから1000円でいいよと。
メーターは、5600円でしたけど。(笑)
Posted by さわ at 2011年08月08日 13:31
ユキヲ さん

こんにちは♪

そうなんですよ。ゆっくりを通り過ぎて遅いって感じ。(笑)

ほんとアプローチの長さにも驚きました。
平坦なコースだけに余計に長さを感じましたね。
Posted by さわ at 2011年08月08日 13:32
kuru さん

こんにちは♪

平坦なコースだけに、長く感じました。
槍の遠さを感じた山旅でもありました。

2日目、登っちゃいますよ。(笑)
Posted by さわ at 2011年08月08日 13:38
てったん さん

こんにちは♪

山々の雰囲気や、大きさ、圧倒さなどが違いましたね。

ザックは、ストラトス36をチョイスしましたよ。
Posted by さわ at 2011年08月08日 13:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
槍ヶ岳 第2章
    コメント(12)