丹沢【後編】
午前6時すぎに山荘を後にしました。
眺望ゼロ!(笑)
どうぞ~^^
↓
とても涼しい朝です。(気温22℃)
木々・草木は、露状態でビチョビチョなのでスパッツ装着しました。
塔ノ岳を目指します。
視界不良にテンションダウン。
前日はまだよかったな。(同じ場所での撮影)
約1時間後
塔ノ岳山頂、到着!
尊仏山荘で、お買い物。(笑)
ぬるすぎるサイダーがやはり旨い。(爆)
一服していると、山頂へ来られた方が1名。
話を伺うと、2ヶ月間の山旅の最中とのこと。
九州から関東へ上陸。丹沢山系を皮切りに本州の山々を旅するとのこと。
壮大なスケールに感動。
あまり草を食べ過ぎないように。
鹿による被害がある山もあるようです。
尊仏山荘は、4名のみの宿泊だったそうです。そう言えばすれ違ったっけ。(笑)
ご主人の話だと、鍋割山荘はこの時間帯はやっていないと思う。との情報入手。
ん~
どうするか・・・
まっ! いいっか!
鍋割山を目指します。
午前8時30分ごろ
やはり営業していませんでした。(笑)
かき氷が食べたかったです。
しばし休憩し先に進みます。
このあたりから、ポツポツ雨が降り出しました。
後沢乗越までは、急な下りですね。
膝が厳しい状態となってきまして、超スローペースとなりました。
やはり、1泊は正解だったな。
鍋割山荘へ物資を運ぶおっちゃんとすれ違いました。
約60kgの重量。(驚)
10時30分ごろ分岐へ着きました。かなり時間がかかりました。
後沢乗越分岐で、沢登りを楽しまれている方がいました。崖の下から上がってきまして・・・
最初は熊出没と勘違いしまして焦りました。
このあたりは、沢もあるようです。
分岐から、二俣までは緩やかなコース。
湿原っぽい感じがしました。
雨も降っていたから余計に感じたかな。
山荘情報だと、ヤマビルが多くいるとのことでしたが、いませんでしたね。
ちょっとアートな世界でした。とても綺麗だったな~♪
沢っぽいコースも通りました。
林道の分岐を間違えたりしまして・・・(笑)
正午前頃に・・・
無事に下山しました。
その後、大倉尾根コース入口付近でおみやげを購入。
かなり旨いっす!
帰宅となりました。
★今回の総括
1)皆さんが使用されていたチュウチュウシステム(ハイドレーションシステム)の便利さを感じました。
2)水分補給量は、個人差がありますね。
3)速乾シャツですが、これだけビショビショになると乾きも悪いです。どこのメーカーが良いのかとの話題がありました。
4)速乾タオルも、濡れすぎると乾きが悪いです。数枚あったほうが良いと感じました。
参加されました皆さんの一致意見としまして・・・
このくそ暑い時期の登山はするものではないと・・・(爆)
あなたにおススメの記事
関連記事